「克己」について


はじめに (『克己』の必要性、意義)


 国民全体の品性を維持しようとしなければ、また良善でなければ、国家の発展も諸外国からの尊敬も得られず、国家は滅亡へと進む。『克己』とは「自分の感情・欲望・邪念などにうちかつこと」である。


「修身教科書」第三期大正七年(1918年)〜における克己

 尋常小学巻二「シンバウヅヨクアレ」、尋常小学巻四「克己」「よい日本人」、尋常小学巻五「忍耐」「よい日本人」において例話を含め具体的に記述している。

西村茂樹著[日本道徳論]における「忍耐」

 ・・・忍耐は俗に辛抱強いという事にして、この徳は多く勤勉と相伴う者なれども、古より大事を成し大業を立てたる人は何れも此徳なき者なし、・・・と、忍耐の重要性を具体的に述べている。

スマイルズ著「自助」第二章『忍耐』

 ア 常識に明るく、辛抱強い人間になること ニュートンと天文学者ケプラーの二人を紹介している。
 イ 人生の奥義の九割は快活な精神と勤勉にある 名バイオリニスト、ジアルディーニ、フランスの哲学者メストル、シドニー・スミス司祭の三人を紹介している。
 ウ 逆境の中でこそ若芽は強く伸びる 経済学者アダム・スミス、アメリカの鳥類学者、歴史家の三人を紹介している。
 エ 勝負の鍵となる「持続力」 発明家ジョージ・スチーブンソン、ジェームス・ワット等の四人を紹介している。

新渡戸稲造著「武士道」 (「人に勝ち、己に克つために」)

 ア サムライは、感情を顔に出すべからず 家庭における父親、母親の二例を紹介している。  
 イ なぜ寡黙がよしとされるのか 子供を亡くした母親の「蜻蛉つり今日はどこまで行ったやら」の詩歌を紹介している。
 ウ 克己の鍛錬はとかく度を過ごしたものになりやすい、それぞれの徳目に優れた美点を認めその理想とするところを積極的におしすすめなければならない、と述べている。

現在の我国の学習指導要領「道徳」における『克己』

 学習指導要領は、『克己』に類する事項を、小一〜二年、小三〜四年、小五〜六年に区分し、具体的でなく抽象的な記述

現代日本は『克己』を基本に道徳教育の再興が必要であ

 平成十四年本研究会は『克己』(躾の基本)を提言
@大横綱大鵬(現相撲博物館館長)は、日本人最大の美徳「勤勉さ」を失った、A養老孟司は、『頭でなく体を優先せよ』古来、日本人は体で覚え体得していた、B竹内均は、勤勉、正直、感謝を実行し、そういう意味で修身・斉家する国民をもった国は必ず栄える、と語っている。


まとめ 

 克己(忍耐、辛抱、勤勉)は実践である、古今東西・老若男女を問わず、毎日、反復訓練することにより身体で覚え身につき、個性、人格となり、その結果素晴らしい功績を残すことができる。
明治政府も教師の談話(口授)、自ら模範となり感化教育をする方針から、教育勅語の徹底のため教科書を使用し授業する方向に変更した。
道徳の基本となる『克己』の教育は、道徳を教科として、その目的、その効果・結果、どうのようにして身に付けるかを、例話・事例により、涵養すべき方向を示した教科書を作成し授業することが不可欠である。